肝臓
診療内容
肝臓疾患に対して専門性の高い検査・治療を行っております。
主な対象疾患である肝細胞癌 (HCC) では根治的局所治療であるラジオ波焼灼療法 (RFA) 、マイクロ波凝固療法 (MCT) を手術室やRFA専用の部屋で行います。RFA施行時にはCTやMRIなどの画像情報をfusion imagingでエコーと同期させHCCを正確に同定し治療を行います。さらに超音波用造影剤や人工腹水や人工胸水を用いてより正確で安全な治療を行います。RFAは疼痛を伴うため緩和ケアチームと連携し自己調節鎮痛法 (PCA)を導入し疼痛緩和を行っております。
進行したHCCでは手術適応を検討し、切除不能な場合には分子治療薬の導入やカテーテルを用いた肝動脈化学塞栓療法 (TACE) や肝動脈化学療法 (TAI) 、さらに門脈腫瘍栓、転移巣には放射線治療を行い、それぞれの進行度に合わせ効果的な治療を提案します。
山梨県はC型肝炎患者が多い地域ですが、近年の抗ウイルス治療の進歩により外来で短期に高い治療効果を持つ治療が受けられます。当院ではC型肝炎ウイルスを次世代シークエンサーで解析し抗ウイルス薬が効きにくい遺伝子変異が無いかを確認した後に抗ウイルス薬を導入し高率な治癒が得られています。
B型肝炎治療では肝炎の状況に加え線維化進展の評価を行い適切な抗ウイルス治療とHCCスクリーニングを行います。
近年抗ウイルス薬の進歩によりウイルス性肝炎によるHCCは減少傾向にありますが、脂肪肝が原因と考えられるHCCは増加しています。当院でも脂肪肝に対する評価、改善を目的に脂肪肝外来を2018年8月に開設しました。
入院患者内訳
肝臓領域 入院患者総数 350例 (2020年)
肝腫瘍 262例
肝細胞癌 (HCC) |
238例 |
肝内胆管癌 (CCC) |
6例 |
混合型肝癌 |
1例 |
転移性肝癌 |
12例 |
原発不明癌 |
5例 |
肝炎、肝障害 20例
非アルコール性脂肪性肝炎 |
6例 |
自己免疫性肝炎 (AIH) |
2例 |
原発性胆汁性胆管炎 (PBC) |
2例 |
オーバーラップ症候群 |
2例 |
E型肝炎 |
1例 |
急性肝炎 |
1例 |
薬物性肝障害 |
3例 |
アルコール性肝炎 |
3例 |
その他 68例
門脈圧亢進症(腹水・胸水・門脈血栓症) |
26例 |
肝性脳症 |
13例 |
慢性肝不全 |
6例 |
食道静脈瘤破裂 |
3例 |
消化管出血 |
2例 |
感染症 |
8例 |
肝膿瘍 |
3例 |
脾腎シャント閉塞 |
1例 |
その他 |
6例 |
治療・検査内訳
(2020年)
経皮的ラジオ波焼灼術 (RFA) |
52例 |
新世代マイクロ波焼灼術 (MWA) |
14例 |
経皮的エタノール注入療法 (PEIT) |
1例 |
肝生検 |
9例 |
肝腫瘍生検 |
18例 |
その他 |
2例 |
C型肝炎抗ウイルス治療 (1型) |
25例 |
C型肝炎抗ウイルス治療 (2型) |
11例 |
B型肝炎抗ウイルス治療 |
13例 |
脂肪肝外来について
近年抗ウイルス薬の進歩によりウイルス性肝炎による肝細胞癌 (HCC) は減少傾向にありますが、脂肪肝が原因と考えられるHCCは増加しています。また、脂肪肝が原因のHCCでは定期的なエコー検査などのスクリーニング検査が十分にされていない状況で見つかることが多く、ウイルス性のHCCと比べ大きく根治的な治療が行えない状況で見つかることも少なくありません。そのような状況の中、当院でも脂肪肝に対する評価、改善を目的に脂肪肝外来を2018年8月に開設しました。
脂肪肝外来の検査方法
脂肪肝の中には肝硬変やHCCになりやすい脂肪肝炎という病態があります。脂肪肝炎では肝臓に炎症が生じ線維化が進んでいることが多く線維化の評価が非常に重要ですが一般的な血液検査やエコー検査では判断が難しく問題となっています。
そこで当院では非侵襲的に検査できるファイブロスキャンとMRエラストグラフィを用いて線維化を評価しています。またファイブロスキャンとMRIでは同時に肝臓の脂肪化も評価できます。
肝臓の線維化と脂肪化を正確に評価し、栄養士による栄養指導や病状に応じた投薬など脂肪肝改善に必要な方法を相談し、最終的には線維化・脂肪化の改善、HCC予防を目指しています。
ファイブロスキャン
非侵襲的なエコーを用いた検査で5分程度の時間で肝線維化と脂肪化を数値として測定できます。肝生検による組織検査とファイブロスキャンによる肝線維化や脂肪化には相関があることが知られています。
MRエラストグラフィ
最新型のMRIを用い肝線維化を正確に計測します。同時に肝脂肪化も測定できます。当院では数年前から導入されており、最近では世界でも注目され肝生検に代わる非侵襲的検査として非常に有効であると評価されています。
脂肪肝外来の予約方法
脂肪肝外来は月曜日から金曜日の午後に開設しています。かかりつけの診療所や病院、または健診施設から山梨大学医学部附属病院予約変更センター (TEL 055-273-9262) へ電話を頂ければ簡単に予約がとれます。山梨大学通院中の方で脂肪肝に不安がある方は各診療科から第一内科にご紹介頂ければ受診が可能です。それ以外の方で受診を望まれる場合には山梨大学医学部附属病院肝疾患センター (山梨大学代表TEL 055-273-1111) または山梨大学医学部附属病院第一内科 (TEL 055-273-9581) にご相談ください。
脂肪肝外来はかかりつけの先生と協力しますのでかかりつけの先生に診て頂きながら受診が可能です。